琉球麺屋シーサー

くさの

2006年03月28日 13:12

 波の上神宮のすぐそばにある、琉球麺屋シーサー。

 美味しいという噂を聞いて、自分が行く前に知人に勧めるという暴挙に出たりしていたのだが、僕もようやく行ってきた。

 午後の空いているであろう時間帯。店内にはいると数組のお客さんがいるが、ゆったりと出来そうだ。

 天然素材にこだわり全て無添加というメニューには「カレーそば」や「タコスば」など変わったそばもあったが、最初なので普通のそばともずくそばを注文。

 そばを待ちながらメニューを見ると、色々とそばに関するこだわりやお店の歴史について書かれていて、そばに関する思い入れが伝わってくる。

 

 出てきたもずくそばは、麺がやや太めでもずくが練り込んであり、上にも少し乗っていた。

 よもぎ麺は他でも時々見掛けるが、もずく麺はちょっと珍しい。もずくの味と香りがするが、癖もなく美味しい。もずく好きにはオススメだ。普通の麺、もずく麺、よもぎ麺とあったので、麺にも大変な手間が掛かっているのだろう。

 三枚肉は柔らかく薄味に煮込んであり、スープもダシの効いたアッサリ味で飲みやすい。丁寧に作られた上品なそばという感じだった。

 目を引くのが、店名になっているシーサー顔のカマボコ。他では見たことがないので特注だろうか。

 

 こちらは普通のそば。少し味見した程度だが、これもまた丁寧に仕上げられた一杯という感じだった。

 
 

 そばと一緒に出てきたのは、沖縄そば屋でよく見掛ける紅ショウガではなく針ショウガ。肉が癖もなく丁寧に仕上げられていたのでなくても良いくらいだが、口直しには良い感じだった。

 三枚肉が美味しかったので、次の機会には他の肉類も試してみたい。

 メニューには、残念ながら僕の好きなテビチがなかった。他のそば屋でそう言う話を聞いたことがあるが、テビチは産毛の処理が大変らしい。研究中だとか何か理由があるのだろうか。

 

 たくさんのシーサーが目に付く、綺麗に整頓された店内。

 店内は禁煙。食事中にたばこの煙が来るのは好ましくないと言うことは理解できるし賛同するが、僕はたばこを吸うので、外にでも良いから灰皿が欲しかった。

 

 お店の場所は波の上神宮のすぐ向かいの解りやすい場所。外からもたくさんのシーサーが見える。

 地図はこちら

 琉球麺屋シーサーのサイトとブログはこちら。
 沖縄そば専門店|琉球麺屋シーサー
 琉球麺屋シーサー・野崎真志の「沖縄そば発展・継承」を考える

 お店の詳細は沖縄そば@Wikiに掲載。こちらもご覧ください。

 ところで、そばを食べに行って記事を書くのに、かつてこれ程緊張したことはない。

 琉球麺屋シーサーの店主、野崎さんから以前に書き込みを頂いていたので、ご本人がここを見ることは間違いないだろう。これは悪くは書けないな・・・とも思ったが、美味しかったし悪く書くこともなかった。が、平常通りに書けているだろうか?

 野崎さんは僕と同年で誕生日が2ヶ月ほどの違い。同世代としても応援しているので、これからも頑張って美味しいそばを食べさせてください。
関連記事