• てぃーだブログ
  • 今日の最新ブログを読む♪    グルメ グルメ|  南部

1748跡地

浦和レッズ・Macintosh・写真・沖縄そば・日記など

沖縄そば博物館:3月の新メニュー

 3月から新メニューが登場した沖縄そば博物館へ、早速突撃!

 8店舗も入っているので、未だに食べられないメニューや食べないうちに姿を消してしまったメニューも数多い。

 閉店が近い時間だったので、売り切れているメニューもいくつか。沖縄そば博物館もだいぶ軌道に乗ってきた様子でうれしいことだ。

 今回は、少し前からブログで試作段階の写真を見ていた琉球麺屋シーサーの伊江島育ちの「島らっきょう」そば、小山さんオススメの歓会門のジューシーチャーハンを注文。

 沖縄そば博物館:3月の新メニュー

 初対面となった島らっきょそば、650円ナリ。

 島らっきょうと言うと、ちょっと辛味のある味なのだが、ここでは軽く焦げ目が付けてあり辛さが押さえられている。ほんのり甘みのあるスープや柔らかい三枚肉と食べると、歯ごたえもあって、食べやすくておいしい。

 沖縄そば博物館の琉球麺屋シーサーでは、麺は以前は細麺と太麺の2種類があった。今回のメニュー変更で選択肢はなくなっていて、基本的に細麺になったそうだ。ぼくは細麺好きなので大歓迎。

 

 さて、今回は居なかったが小山さんオススメ、歓会門のジューシーチャーハン。

 沖縄そば博物館:3月の新メニュー

 出てきてビックリのスゴいボリューム。これで何と200円。小食な人なら、これだけでお腹イッパイになりそうな量だ。

 正直言って「ジューシーで200円は高いな」と思っていたのだが、これならむしろ安くてサービスメニューと言って良いかも。

 味の方は、ジューシーがチャーハンになってメリハリがついたような感じで、かなりウマイ。このボリュームなのにアッサリ平らげてしまった。

 これは次に沖縄そば博物館に行ったら必ず注文したい、お気に入りのメニューだ。

 沖縄そば博物館:3月の新メニュー

 隅の方に喫煙所ができていた。これで、そばを食った後に落ち着いてタバコも吸える。

 沖縄そば博物館

 公式サイト。マメに更新されているので要チェック!

地図はこちら

  • Tweet



  web拍手を送る※音が出ます。
 人気blogランキングへ



 当ブログは移転しました。
 1748新館
 新しいブログもよろしくお願いします。
同じカテゴリー(沖縄そば)の記事
北中そば
北中そば(2008-11-22 08:57)

DFSギャラリア・フードコロシアム
DFSギャラリア・フードコロシアム(2008-10-31 08:57)

アワセそば食堂
アワセそば食堂(2008-10-15 08:57)

ゆうなみ:冷やしそば
ゆうなみ:冷やしそば(2008-08-29 08:57)

ゆうなみ
ゆうなみ(2008-08-20 08:57)

美ら花:冷やしそば
美ら花:冷やしそば(2008-08-13 08:57)


Posted by くさの│2007年03月05日
このBlogのトップへ
この記事へのトラックバック
「沖縄そば博物館(琉球麺屋シーサー)」に来ていただいたお客様が、ご自身のブログで紹介していただきました。新メニューの「島らっきょそば」を選んでいただいてありがとうございま...
ブログで紹介されました。(1748)【琉球麺屋シーサー・野崎真志の「沖縄そば発展・継承」を考える】at 2007年03月07日 13:37
この記事へのコメント
土曜日は、すいませんでした。


昨日、沖縄そば博物館に行ってきましたよ。
シーサーの島野菜そばを食べました。おいしかったですよ!
島らっきょそばもかなり気になりましたが....
シーサーのそばは、沖縄へ行ったときには必ずって言うほど
食べてますよ。
あっさり、細めん、うまいです!
これも、くさのさんのブログで教えてもらいました。


波布食堂にも行ってきました。
かつカレーうまかった。どこか懐かしい味ですね。



沖縄に行く度に体重が増えそうです。(汗
Posted by あかたつ at 2007年03月05日 11:15
いえいえ、急でしたので。またお誘いしますね。

島野菜そばもいろいろ乗っていておいしそうですよね。島らっきょうそばとどちらにするか迷いました。
シーサーのそばは細麺の方がさらにアッサリで食べやすい感じで好きです。
あと、博物館に行くなら、ジューシーチャーハンも是非食べてみて下さい!

波布食堂だと、カツカレーは比較的量が少ない方ですよ(笑)
肉そばとかカツ丼とかには挑戦しました?
Posted by くさの at 2007年03月05日 12:07
肉そば、カツ丼は次回挑戦してみます。
実物は、下見しておきました。(笑


観光客が、意外に多いのにはびっくりしました。
Posted by あかたつ at 2007年03月05日 13:15
先にあの大きさを見てしまうと、注文するのに勇気が要りますよね。
僕もカツ丼は先に見たので、かなり覚悟して頼みました(笑)

かなり有名ですから、観光客も多いですよね。
Posted by くさの at 2007年03月05日 17:39
先日はご来館ありがとうございました!
島らっきょうそばも食べていただいて
嬉しいです!

そして、いつもブログ見ていてくれてありがとうございます!
先日の琉球麺屋シーサーへの電話。
「くさのですけど・・・・」
で くさのさんぽいなと思いましたが 勇気がでず
挨拶できずにスイマセンでした!

これからもよろしく お願いします!

ちなみに 自分は今日も 島らっきょうそば&ジューシーチャーハン
を食べました(笑)
Posted by 小山高史 at 2007年03月07日 00:21
島らっきょそばとジューシーチャーハンおいしかったです。
ごちそうさまでした。
今回は歓会門の宮里さんにもご挨拶してきました。

あの電話、小山さんだったんですね?!
電話だったからか、声が違って聞こえたので解りませんでした。

また顔を出しますのでよろしくです。
ブログも楽しみにしていますよ!
Posted by くさの at 2007年03月07日 07:41
くさのさんへ

新メニューの「島らっきょそば」召し上がっていただいてありがとうございます。
なかなかいけるでしょ。(笑)
機会がある時に、別の新メニューもよろしくです。
トラックバックさせていただきますね。
Posted by 野崎真志 at 2007年03月07日 13:47
島らっきょそばなら、変わりそばと言う感じではないので、
是非、本店でもレギュラーメニューに加えてください!
あれは大盛りで食べたいです(笑)

トラックバックもありがとうございました。
Posted by くさの at 2007年03月08日 00:51
このページの上へ▲

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
てぃーだイチオシ
ログイン / カテゴリ一覧
ビジネスプラン |てぃーだニュース
カテゴリー
日記 (212)
浦和レッズ (261)
└ 浦和レッズ参戦記 (19)
その他・サッカー (53)
コンピュータ (32)
└ ブログ (29)
└ Macintosh (37)
写真・カメラ (56)
└ 画像処理 (3)
沖縄的飲食店 (171)
└ 沖縄そば (149)
モブログ (1)
最新記事
一部写真復旧 (9/9)

ヘッダー画像のランダム表示、改良版 (9/5)

移転します。 (4/19)

大分に勝ったど! (4/4)

ジュビロ磐田戦 (3/24)

琉家:おかえりなさいセット (3/17)

開幕だ! (3/14)

新型Mac多数 (3/4)

Nikon D700 (1/31)

我流家:みそらあ麺 (1/23)

タイのカップ麺 (1/21)

白虎 (1/20)

iMacがきた! (1/19)

がんじゅう家 (1/11)

琉家:琉こがし (1/10)

画像一覧
過去記事
ブログ内検索
Google検索
Google

blogroll
リンク
URAWA RED DIAMONDS
週間JFLニュース
Monkeyfarm
母さん
ブタヅラ
吉田が巨大な物を作ってますよ
HTMLクイックリファレンス
沖縄そば食べ歩き
てぃーだブログ管理画面
プロフィール
くさの
くさの
福岡生まれ、沖縄在住。なのに何故かJリーグが始まった頃からのレッズサポ。でも90年代後半から2000年過ぎあたりは見られなかったので、あまり詳しくない。

左右入り乱れているが、基本的に左利き。電化製品は三菱、カメラはニコンとペンタックスが中心。漢字Talk6時代からのMacintosh使い。



ほとんどスパムばかりになってきたので、コメントの受付を停止しました。お問い合わせなどがありましたら、メールでお願いします。





web拍手を送る


※音が出ます。




1748過去記事一覧






























【サッカーショップ加茂】浦和レッズ ホーム ユニフォーム

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
ブログパーツ

Copyright(C)2025/1748跡地 ALL Rights Reserved